地域の経済を「誰でも無料で!」見える化できる『リーサスRESAS』
こんにちは!行政書士の菊川です。
昨日、奈良県中小企業家同友会の新春賀詞交歓会に初めて出席しました。
賀詞交歓会といえば、「食べる・飲む・自己紹介する・おしゃべりする」ですが、さすが中小企業家同友会!賀詞交歓会も学びの場でした!
今回のテーマは『経営戦略に科学性を、外部環境分析にデータを』ということで、経産省よりパネラーを招いて、「リーサス」という、地域経済の様子を分析できるホームページを紹介してくださいましたが、これがおもしろい!
このリーサス(RESAS)とは、「地域経済分析システム」で、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)と経済産業省が提供しているオンラインプラットフォームです。リーサスでは、日本全国の各地域の人口や産業、観光などのデータを見ることができます。また、地図やグラフなどのビジュアル化ツールも使えるので、データを分かりやすく比較や分析することができます。
色々なデータが使えるのですが、それぞれのマニュアルが公開されています。以下のページで、どんな機能があるのか、詳しく見ることができます。一つ一つのPDFが、詳しいマニュアルになっています。
資料が多すぎるのですが、自分の関心のある分野に絞って見るのもありでしょう。例えば、私は奈良県の農業に興味があるのですが、「産業構造マップ」の中の「農業」の項目を見ると、「農業の構造」「農業産出額」「農地分析」「農業者分析」などの分析ができるそうです。
試しに、我らが奈良県の農業構造について、分析を見てみましょう!
これは2021年度の統計資料だそうです。当年の農業産出額はざっくり391億円、野菜、米、果物が主要な産物ですが、花きや牛乳なんかも大きいことがわかります。
次に、我らが王寺町で商売をされている事業所様の立地がどんな感じか、表示してみましょう!
青い点が単独事業所、赤い点が複合事業所だそうです。点にカーソルを合わせると、そこで営業されている事業所様の名前が出てきます。また、業種を絞り込むこともできます。すごい!
あれ?うちがない!……
どうやら、全ての事業者様が反映されているわけではなさそうです。この辺、注意が必要かもです。
その他、人口推計やPOSデータによる消費の傾向、外国人の滞在状況、地域の雇用や医療・介護についての資料が、都道府県や、うまく行けば市町村単位で見ることができます。
しかも無料!登録も不要!すばらしすぎます!日本政府さん、ありがとう!
今回は地域の経済を考える際に有益な資料を提供してくれているリーサスというホームページをご紹介しました。ご興味ある方はいらっしゃいますか?私もまだ試しているだけですが、もし興味がおありでしたら、一緒に勉強会なんかできたらすばらしいなと思います。有益な情報を活用して、経営、がんばりましょう!
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
令和6年能登半島地震災害義援金の送り先
本年もどうぞよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます!
令和6年の日本は、新年早々大変な地震や事故が起きてしまいました。被災された方、被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
でも、地震や事故はいつどこで誰に降り掛かってくるか分かりません。困った時はお互い様、私も赤十字に寄付をして、少しでもお手伝いができればと思う次第です。赤十字は現在、義援金の受付の準備中らしいので、公開され次第お金を送りたいと思います。
【第1報】令和6年能登半島地震にかかる日本赤十字社の対応等について
明日から仕事始めの方も多いかと存じます。2024年、皆様におかれましては、今までで最高の一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます!
更に一層活躍できるよう、弊事務所も頑張っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
FMラジオ番組『先生's カフェ』に出演しました!
(※ 写真はイメ-ジで、実際の収録現場ではありません。)
【音源】先生’s カフェ(2023年12月19日15:30-16:00)
御縁があり、去る12月19日に、奈良県行政書士会名誉会長の遠山健太郎先生がMCをお務めの『先生's カフェ』という番組にゲスト出演させていただき、行政書士という仕事についての思いをお話しさせていただきました。一緒に出演したのは、同じく奈良行政書士会所属の喜多光先生です。
音源も、よかったらお聞きください!
※ 今日12/21は奈良行政書士会で研修を受けたのですが、その折に何人かの先輩先生に「ラジオ聞きましたよ!」と言われ、恐縮でした!聞いてくださった皆様、ありがとうございます!
簿記2級に合格しました!
こんばんは!
行政書士の菊川です。
さて、数週間前になるのですが、日商簿記2級のテストに合格しました!
うれしいので、ここでも報告させてください。
そもそも簿記の勉強は2022年11月の末から始めました。
その時まで学習経験は全くなく、「ボキって何?」から勉強しました。
1月の中頃に3級取れて、「あれ?これ2級も行けるんじゃないの?」と思って通信講座を受講したのが泥沼の始まり。
5月合格の目標が6月になり、8月になり、どんどん後にずれて行きました。
- そして9月に2級テストの1回目を受験しましたが、点数遠く及ばず。
- 11月初旬に2回目受験、1点差で不合格!
- 11月末、3度目の正直でやっと合格!
めでたし!これで受験生生活から脱出できました。
別に私は道楽で簿記を勉強していた訳ではありません。
「貸借対照表」とか「損益計算表」などの意味が分かるようになりたかったのです。
こういう知識は行政書士にも必要だ、という先生の話を聞いたことがあります。
身についた知識を、最大限本業に活かして行きたいと思います。
それにしても、2級の勉強をする過程で、商業簿記・工業簿記の様々なことを学ぶことができました。
大きな言い方をすれば、簿記は人々の経済活動を効率化するために、頭のいい人々が作り上げたシステムです。
2級の範囲はまだそのシステムの片鱗だろうと思いますが、その一端に触れる機会を持つことができて本当によかったです。
悔いはありません。
覚えたことを忘れないようにしたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました!