2025-03-30 15:03:00

車庫証明の手続きが簡素化!2025年4月1日より「保管場所標章」廃止へ

25061235.jpg

2025年4月1日から、奈良県では車庫証明の手続きに必要だった「保管場所標章(標章シール)」が廃止されます。これにより、標章交付費用500円が不要になり、手続きの負担が軽減されます。

 

当事務所ではこの制度改正に伴い、料金表を改定しました。

詳しくはこちらボタン.png

 

車庫証明手続きについては、引き続き、書類提出と証明書受け取りが必要なので、警察署へ都合2回行くのはこれまでと同じです。詳細や電子申請の可否については、奈良県警の公式サイトまたは最寄りの警察署でご確認ください。

 

2025-03-29 15:29:00

「特別障害者手当」

特別障害手当.jpg

 

みなさん、こんにちは!王寺町の行政書士、菊川です。
昨日から気温が下がりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
しばらく温かい日が続きましたが、
私は、ゆうべダウンジャケットをまた引っ張り出しました💦

 

さて、本日は「特別障害者手当」についてご紹介いたします。

 

特別障害者手当とは?

日常生活で常に特別な介護が必要な、著しく重い障がいを持つ20歳以上の方を支援する国の制度です。

対象となる方は?

  • 日常生活で常に特別な介護が必要な、著しく重い障がいを持つ20歳以上の方

手当の金額は?

令和6年4月からは月額28,840円です。

申請方法は?

お住まいの市区町村の福祉担当窓口で申請します。

注意点

本人や配偶者、扶養義務者の所得が一定額以上の場合、手当は支給されません。

※ 所得についての基準は、こちらのリンク先に厚労省の説明があります。
「特別障害者手当について」(厚生労働省)

------------------

 

該当する方は、ぜひ申請をなさってください!
該当するかどうか知りたいという場合には、市役所・役場の福祉~課にご相談を!
我が王寺町なら、王寺町役場福祉介護課(代表号:0745-73-2001)にお問合せください。

 

「条件に該当しているか知りたい、役所との相談も、誰かに任せたい!」

 

そんな場合には、当事務所に一声お掛けください。
役所への条件や手続きについての確認をお手伝いできます。

申請の代理もいたします。お気軽にお声掛けください。

25931262.jpg

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます。
行政書士、菊川でした!

2025-03-13 10:36:00

メタボとQUOカード

おはようございます!
行政書士の菊川です。
本日は、ちょっと曇っていますが、元気にがんばりましょう!

 

さて、昨日のことですが、我が王寺町からQUOカードが送られてきました。

 

QUOカードというのは、プリペイドカードの一種で、
コンビニや、飲食店、本屋さんで使えるそうです。
すでにチャージされているので、すぐに使えるようです。

 

しかしなぜ?
同封の手紙には、
「令和5年、令和6年の王寺町主催の健康診断で、
メタボリックシンドロームではなかった人の中から、
抽選で2000名に進呈しております」
とのこと。

 

どうやら国民健康保険の促進活動の1つのようです。
なるほど、健康であれば賞品がもらえるのですね?
ありがたく使わせていただきたいと思います!

 

でも、本当に大切なことは、この健康を維持すること!
特に私は、運動の時間が圧倒的に少ないので、注意する必要があります。
せっかく預かった身体です。
大切にメンテナンスしていかなければなりません。
これからも、食事に注意し、運動と休息の時間を積極的に確保したいと思います。

 

最後までお読みくださりありがとうございました!
王寺町の行政書士、菊川でした!

2024-04-11 14:25:00

奈良県:障害者の方に対する自動車税・自動車取得税の免除

2206619_s.jpg

 

お世話になっております。行政書士の菊川です!

さっそくですが、奈良県では、障害者の方に対する自動車税・自動車取得税の免除を実施しています。

 

#身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が対象です。

 

詳細は以下のリンク先をご参照いただきたいのですが、ざっくり言うと、一定以上の障害をお持ちの方が所有する自動車の税金を、一定の条件のもと免除する措置です。減免と書いてありますが、奈良県自動車税事務所に確認したところ「奈良県は全額免除です」とのことでした。

#「減免できる障害の級別」や、条件などの詳細はこちら
令和6年度 障害者の方に対する自動車税(環境性能割・種別割)の減免のお知らせ
b
y 奈良県総務部税務課

 

対象となる自動車は障害者の方が所有する自動車で、以下のいずれかです。

①障害者の方が自ら運転する自動車
②障害者の方と生計を一にする方が運転し、もっぱら障害者の方のために継続的に使用される自動車
③障害者の方を常時介護する方が運転し、もっぱら障害者の方のために継続的に使用される自動車(障害者の方のみの世帯(単身含む)の場合に限る

ポイントは、その自動車の車検証の所有者の欄に、障害をお持ちの方のお名前が入っている必要がある点です。ですから例えば、介護のために使っている自動車の車検証で、所有者がご家族の名義になっていた場合には、所有者の名義変更が必要になります。

#名義変更の方法については、こちらに正式な国交省の説明があります。

 

もしこの件について検討されていて、ご不明な点などありましたら、メールなどでお問い合わせくだされば幸いです。

 

3月の末に、奈良運輸支局の窓口で、相談業務のお手伝いをしている時に、この件ご相談に来られた父様がいらっしゃり、名義変更の部分をお手伝いさせていただきました。この制度が、そんな方々に届いてほしいと思い、この記事を書きました。

 

 

 

 

2024-01-20 15:06:00

王寺町で「イノシシ注意」❗️王伸2024.1.19号より

DB2B342B-ABAF-47FF-B744-48D77EF85B7A.jpeg

王寺町の広報誌『王伸』2024年1月19日号の記事です。

イノシシですか?王寺にも出るんですね…びっくり。

農作物を荒らすとのことですが、うちの近所の葛下川沿いに、作物荒らしのパラダイスみたいなところがあります(T_T) 皆様、どうぞご無事をお祈りします。