地域の経済を「誰でも無料で!」見える化できる『リーサスRESAS』
こんにちは!行政書士の菊川です。
昨日、奈良県中小企業家同友会の新春賀詞交歓会に初めて出席しました。
賀詞交歓会といえば、「食べる・飲む・自己紹介する・おしゃべりする」ですが、さすが中小企業家同友会!賀詞交歓会も学びの場でした!
今回のテーマは『経営戦略に科学性を、外部環境分析にデータを』ということで、経産省よりパネラーを招いて、「リーサス」という、地域経済の様子を分析できるホームページを紹介してくださいましたが、これがおもしろい!
このリーサス(RESAS)とは、「地域経済分析システム」で、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)と経済産業省が提供しているオンラインプラットフォームです。リーサスでは、日本全国の各地域の人口や産業、観光などのデータを見ることができます。また、地図やグラフなどのビジュアル化ツールも使えるので、データを分かりやすく比較や分析することができます。
色々なデータが使えるのですが、それぞれのマニュアルが公開されています。以下のページで、どんな機能があるのか、詳しく見ることができます。一つ一つのPDFが、詳しいマニュアルになっています。
資料が多すぎるのですが、自分の関心のある分野に絞って見るのもありでしょう。例えば、私は奈良県の農業に興味があるのですが、「産業構造マップ」の中の「農業」の項目を見ると、「農業の構造」「農業産出額」「農地分析」「農業者分析」などの分析ができるそうです。
試しに、我らが奈良県の農業構造について、分析を見てみましょう!
これは2021年度の統計資料だそうです。当年の農業産出額はざっくり391億円、野菜、米、果物が主要な産物ですが、花きや牛乳なんかも大きいことがわかります。
次に、我らが王寺町で商売をされている事業所様の立地がどんな感じか、表示してみましょう!
青い点が単独事業所、赤い点が複合事業所だそうです。点にカーソルを合わせると、そこで営業されている事業所様の名前が出てきます。また、業種を絞り込むこともできます。すごい!
あれ?うちがない!……
どうやら、全ての事業者様が反映されているわけではなさそうです。この辺、注意が必要かもです。
その他、人口推計やPOSデータによる消費の傾向、外国人の滞在状況、地域の雇用や医療・介護についての資料が、都道府県や、うまく行けば市町村単位で見ることができます。
しかも無料!登録も不要!すばらしすぎます!日本政府さん、ありがとう!
今回は地域の経済を考える際に有益な資料を提供してくれているリーサスというホームページをご紹介しました。ご興味ある方はいらっしゃいますか?私もまだ試しているだけですが、もし興味がおありでしたら、一緒に勉強会なんかできたらすばらしいなと思います。有益な情報を活用して、経営、がんばりましょう!
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
まずは冷静に写真を! 災害で住まいが壊れた時
私の所属している自治会は、大変コマメに回覧を回してくださいます。最近受け取った回覧に上記のようなチラシが入っていました。内閣府が配布する「住まいが被害を受けた時に最初にすること」という資料です。地震や水害などの災害で、住んでいる家が損傷した場合に、罹(り)災証明を取るために必要なことが書かれています。
住まいが被害を受けた場合、保険会社に保険金を請求したり、職場や市町村に支援を求める必要があります。その時に必要になるのが罹(り)災証明です。
自然災害の罹(り)災証明書は市町村が発行します。(※ 火事の場合は消防署が発行します。)
被害を受けた人は市町村に申請書を提出し、証明書の発行を請求します。この時に、証拠になる写真などが必要になります。今回ご紹介するチラシには、こうしたことが書いてあります。
具体的に申請する方法は、市町村の役所・役場のホ-ムペ-ジにあると思います。自治体によっては、携帯で申請できるところもあるようです。(残念ながら、我が王寺町は書面のみ対応可のようですが…)
もしもの時のために頭の隅においておくと良いかも知れません。
日本政府はこの他にも、災害に備える有益な情報を提供しています。ぜひ、ご参考になさってください。
防災についてのお話でした!
『おうじ議会だより』リニューアル!
奈良県・王寺町議会の広報誌が新しくなりました!
表紙デザインがおしゃれになっただけではなく、内容がとても分りやすく、読みやすくなったので、感動しました!以下のリンク先でオンラインで読むことができます。
詳しくは直接ご覧下さりたいのですが、菊川が注目したのは以下のページでした。
①「議会ってなんだ?」p.2-3
「あなたの意見を伝える方法」ということで、「請願」や「陳情」についての紹介がありました。
②「あなたと議会をつなぐガイドブック」p.6-7
③審議結果とその解説 p.8-9
④一般質問の内容 p.12-13
どの議員がどのような質問があり、それに対してどのような回答があったのか。
⑤「議会を傍聴しませんか」裏表紙
議会のスケジュール、傍聴方法、ネット中継の視聴方法などが掲載されています。
…
今回のリニューアルで、ガイドブックたる目標は十二分に実現していると思います!とにかく見やすい!情報が探しやすい!目に優しい!
町議会は地方自治と住民生活の重要な接点です。王寺町民は、王寺町議会を通してこそ、地方自治の主人公として参加することができます。その町議会が身近に感じられるような今回のリニューアルはうれしい変化です。
[奈良県王寺町] 確認しておきたい、王寺町の防災関連情報
みなさん、こんにちは。
行政書士の菊川です。
本日6月3日、王寺町はとてもよい天気なのですが、
昨日は大雨で大変でした。
河川が増水して、王寺町でも避難のための警戒レベルの3が発出されていました。
このレベル3というのは「高齢者等避難指示」で、
移動に時間がかかる高齢者の方が早めに避難を開始することを指示するものです。
(上のリンクは内閣府の防災情報のペ-ジにあったチラシです。)
幸い、夕方には近所の大和川、葛下川の水位が下がり、
6月2日17時に高齢者等避難指示は解除されました。
よかったです!
さて、昨日王寺町では幸いにも河川の決壊などはありませんでしたが、
もしもの時のために、
行政の公開している防災情報は確認しておいたほうがよさそうです。
王寺町の場合には、「防災統括室」というところがご担当です。
今回私が見ていたのは、以下のペ-ジでした。
1.『王寺町WEB版防災ハザードマップ(洪水情報)』
「大和川流域で12時間総雨量が316mmの大雨が降った場合の
河川氾濫時に想定される浸水の範囲と深さを国土交通省及び奈良県が想定した」
という地図が見られます。
12時間で316mmというは、とてもいい情報でした。
2.『川の水位情報 (river.go.jp)』
大和川、葛下川の水位がリアルタイムでモニタ-できます。
このペ-ジからリンクを辿りました。
ここでは地域ごとに降水量や、雨雲の推移が見られます。
今どれぐらい雨が降っているのか、
これから雨雲はどのように動いていくのか(予測が見られます!)
という情報が得られます
同じく、このペ-ジからリンクを辿りました。
4.『王寺町の指定緊急避難場所』
「では、もしもの時にどこに逃げればいいのか」という避難場所の一覧表です。
よく似た言葉に「指定避難所」とありますが、
これは家が壊れてしまって住むところがない場合、
そこで避難生活をする所、という位置づけだそうです。
私の事務所の所在地であれば、
旧王寺北小学校と大和大学白鳳短期大学が一覧表の中にあります。
ただ、白鳳短期大学は注意が必要です。
電話で「何かあったら避難させてもらえるか」と尋ねたところ、
「旧北小学校が満杯になったり、避難経路が通れなくなって、
王寺町から要請があったときのみ避難所として使ってもらえる」
とのご回答でした。(ご回答は6月2日の17時頃)
なので「いつでもこちらに避難してよい」という場所ではないそうです。
確認しておいてよかった!
この他にも「王寺町地域防災計画」や「自主防災組織」などの情報が、
防災統括室のペ-ジにはあり、
自主防災組織に対する補助金申請についての情報もありました。
震災や水害、あるいは軍事攻撃など、
日常の生活を脅かす危機は、実はいつ起きるか予測ができません。
自分や家族、あるいは近所に住む皆さんの安全を確保するため、
行政や自治会とどうやって連携を取るのか、
以上のような情報を確認して、
具体的にどんな行動を取ればよいのかを、
機会を見つけて考えておくことが大切だと、
改めて考えさせられた1日となりました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
[奈良県王寺町] クリ-ン・キャンペ-ンと空き家問題
本日は、王寺町のクリ-ン・キャンペ-ンの日でした。
クリ-ン・キャンペ-ンというのは、王寺町の各自治体ごとに、
住んでいるうちの周りのゴミを拾ったり、雑草を抜いたりする
清掃活動のことです。
菊川も参加してきましたよ!
私は事務所から少し離れたところに住んでいるのですが、
びっくりするほどゴミが少なく、
その地域に住んでいるみなさんの
意識の高さをうかがい知ることができました。
あまりにもすることがないので、
側溝に溜まった泥をさらおうとなさっていた御婦人を
お手伝いすることに。
小さな畑に沿った側溝には苔類が絨毯のように広がり、
それをベリベリと剥がして側溝から引き上げるのは重労働でした。
そのご婦人は、この側溝の近所にお住まいなのだそうですが、
そのお宅のお隣が20年来の空き家なのだそうで、
所有者は、役場は把握しているらしいけど、
自分はどなたか知らない、
その空き家がどんどん荒れていくので心配だ、
どうにも仕方がないのだけれど、
空き家が崩れてきた時に、
こちらから役場に空き家を撤去してもらうようにお願いするんだ、
というお話を聞かせてくださいました。
私は名前も職業も告げず、相槌を打っていました。
実際、この地域には少し歩いただけで、
空き家と思しきお家が数件目に入ります。
多くは木造の立派なお家で、
しかしその庭は雑草が茂り、
戸や窓、外壁が荒れたまま放置されています。
こうした空き家問題、全国的にも大きな問題になっているようで、
京都市は「空き家税」という課税を行い、
市場に流通しない空き家の数を減らそうという取り組みを行っています。
※ 京都市の公式HPはこちら
※ 京都市の「空き家税」について報道したNHKのペ-ジはこちら
(2023.04.12, 「空き家税」京都で導入へ 空き家対策は進むのか)
行政書士の中には、この空き家問題について積極的に関わっていらっしゃる先生もいらっしゃいます。
※ 例えば、京都の行政書士Youtuber『Side B』本多先生の一連の特集や
【条文解説】行政書士の空き家対策が大きく展開[改正民法233条](2023.04.21公開)
など。
この空き家問題がビジネスとして成立するかはさておき、
地域のために、行政書士がどのような立ち位置で、
空き家問題に取り組むことができるのか、
研究して、秋頃までに対策を整理しておきたいと思います。
いろんなことを考えさせられたクリ-ン・キャンペ-ン、
また次回も参加したいと思います!
汗をかいたので、シャワ-を浴びて、
仕事に取り掛かろうと思います。
それではみなさん、どうぞよい一日を!