[奈良県王寺町] 確認しておきたい、王寺町の防災関連情報
みなさん、こんにちは。
行政書士の菊川です。
本日6月3日、王寺町はとてもよい天気なのですが、
昨日は大雨で大変でした。
河川が増水して、王寺町でも避難のための警戒レベルの3が発出されていました。
このレベル3というのは「高齢者等避難指示」で、
移動に時間がかかる高齢者の方が早めに避難を開始することを指示するものです。
(上のリンクは内閣府の防災情報のペ-ジにあったチラシです。)
幸い、夕方には近所の大和川、葛下川の水位が下がり、
6月2日17時に高齢者等避難指示は解除されました。
よかったです!
さて、昨日王寺町では幸いにも河川の決壊などはありませんでしたが、
もしもの時のために、
行政の公開している防災情報は確認しておいたほうがよさそうです。
王寺町の場合には、「防災統括室」というところがご担当です。
今回私が見ていたのは、以下のペ-ジでした。
1.『王寺町WEB版防災ハザードマップ(洪水情報)』
「大和川流域で12時間総雨量が316mmの大雨が降った場合の
河川氾濫時に想定される浸水の範囲と深さを国土交通省及び奈良県が想定した」
という地図が見られます。
12時間で316mmというは、とてもいい情報でした。
2.『川の水位情報 (river.go.jp)』
大和川、葛下川の水位がリアルタイムでモニタ-できます。
このペ-ジからリンクを辿りました。
ここでは地域ごとに降水量や、雨雲の推移が見られます。
今どれぐらい雨が降っているのか、
これから雨雲はどのように動いていくのか(予測が見られます!)
という情報が得られます
同じく、このペ-ジからリンクを辿りました。
4.『王寺町の指定緊急避難場所』
「では、もしもの時にどこに逃げればいいのか」という避難場所の一覧表です。
よく似た言葉に「指定避難所」とありますが、
これは家が壊れてしまって住むところがない場合、
そこで避難生活をする所、という位置づけだそうです。
私の事務所の所在地であれば、
旧王寺北小学校と大和大学白鳳短期大学が一覧表の中にあります。
ただ、白鳳短期大学は注意が必要です。
電話で「何かあったら避難させてもらえるか」と尋ねたところ、
「旧北小学校が満杯になったり、避難経路が通れなくなって、
王寺町から要請があったときのみ避難所として使ってもらえる」
とのご回答でした。(ご回答は6月2日の17時頃)
なので「いつでもこちらに避難してよい」という場所ではないそうです。
確認しておいてよかった!
この他にも「王寺町地域防災計画」や「自主防災組織」などの情報が、
防災統括室のペ-ジにはあり、
自主防災組織に対する補助金申請についての情報もありました。
震災や水害、あるいは軍事攻撃など、
日常の生活を脅かす危機は、実はいつ起きるか予測ができません。
自分や家族、あるいは近所に住む皆さんの安全を確保するため、
行政や自治会とどうやって連携を取るのか、
以上のような情報を確認して、
具体的にどんな行動を取ればよいのかを、
機会を見つけて考えておくことが大切だと、
改めて考えさせられた1日となりました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
[奈良県王寺町] クリ-ン・キャンペ-ンと空き家問題
本日は、王寺町のクリ-ン・キャンペ-ンの日でした。
クリ-ン・キャンペ-ンというのは、王寺町の各自治体ごとに、
住んでいるうちの周りのゴミを拾ったり、雑草を抜いたりする
清掃活動のことです。
菊川も参加してきましたよ!
私は事務所から少し離れたところに住んでいるのですが、
びっくりするほどゴミが少なく、
その地域に住んでいるみなさんの
意識の高さをうかがい知ることができました。
あまりにもすることがないので、
側溝に溜まった泥をさらおうとなさっていた御婦人を
お手伝いすることに。
小さな畑に沿った側溝には苔類が絨毯のように広がり、
それをベリベリと剥がして側溝から引き上げるのは重労働でした。
そのご婦人は、この側溝の近所にお住まいなのだそうですが、
そのお宅のお隣が20年来の空き家なのだそうで、
所有者は、役場は把握しているらしいけど、
自分はどなたか知らない、
その空き家がどんどん荒れていくので心配だ、
どうにも仕方がないのだけれど、
空き家が崩れてきた時に、
こちらから役場に空き家を撤去してもらうようにお願いするんだ、
というお話を聞かせてくださいました。
私は名前も職業も告げず、相槌を打っていました。
実際、この地域には少し歩いただけで、
空き家と思しきお家が数件目に入ります。
多くは木造の立派なお家で、
しかしその庭は雑草が茂り、
戸や窓、外壁が荒れたまま放置されています。
こうした空き家問題、全国的にも大きな問題になっているようで、
京都市は「空き家税」という課税を行い、
市場に流通しない空き家の数を減らそうという取り組みを行っています。
※ 京都市の公式HPはこちら
※ 京都市の「空き家税」について報道したNHKのペ-ジはこちら
(2023.04.12, 「空き家税」京都で導入へ 空き家対策は進むのか)
行政書士の中には、この空き家問題について積極的に関わっていらっしゃる先生もいらっしゃいます。
※ 例えば、京都の行政書士Youtuber『Side B』本多先生の一連の特集や
【条文解説】行政書士の空き家対策が大きく展開[改正民法233条](2023.04.21公開)
など。
この空き家問題がビジネスとして成立するかはさておき、
地域のために、行政書士がどのような立ち位置で、
空き家問題に取り組むことができるのか、
研究して、秋頃までに対策を整理しておきたいと思います。
いろんなことを考えさせられたクリ-ン・キャンペ-ン、
また次回も参加したいと思います!
汗をかいたので、シャワ-を浴びて、
仕事に取り掛かろうと思います。
それではみなさん、どうぞよい一日を!
[奈良県王寺町]木造住宅の耐震改修工事に補助金が出ます
奈良県の王寺町が、町内の木造住宅(昭和56年5月31日以前に着工された住宅)の改修工事に補助金を出してくださいます。最大100万円だそうです。
詳しくは下記のペ-ジを開いてみてください。
耐震補助制度の小冊子(リ-フレット)(by 王寺町役場)
地震は怖いです。いつ襲ってくるか、現代の科学でも正確に予測ができません。
危険を少しでも減らしておくために、家の補強を検討したい、だけど、そもそも工事が必要なのか、そしてそれに費やすお金が心配で、なかなか工事に踏み切れないかもしれません。
王寺町では、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅について、耐震診断や改修工事に補助金を出してくださいます。工事を考えているご家庭では、補助金の取得を考えてみてもいいかもしれません。
以下に、王寺町の発表している内容を簡単にご紹介します。
もし、手続きにご不明な点があれば、役場の「まちづくり推進課」にお尋ねください。
まちづくり推進課 〒636-8511 ファックス:0745-32-6447 |
1️⃣ 王寺町では、まず携帯やパソコンを通して自己診断します。
(所要時間5分以内です、たぶん…)
誰でもできる我が家の耐震診断(国土交通省住宅局建築指導課監修、一般財団法人 日本建築防災協会)
※ この診断方法についてはこちらに詳しい解説があります。
この自己診断では、10問ぐらいの簡単な質問に答えると、10点満点で点数が出ます。
2️⃣ 専門家による無料診断(所要時間約2時間)
もし上の診断で「専門家に診てもらいましょう」という結果が出た場合、王寺町の無料診断を受けることができます。
次の申請書、同意書、確約書に必要事項を書き込み、その他の資料といっしょに「まちづくり推進課」に提出してください。
※申請書などはこちらにあります。(まちづくり推進課)
※ 提出物の詳細は王寺町既存木造住宅耐震診断事業実施要綱の第7条参照
★ただし、町税を滞納している方などの場合は、無料診断を受けられないそうです。(上記要項の第5条)
3️⃣ 耐震改修工事費補助(工事費用の1/3、上限100万円)
上の無料診断の結果、いよいよ補強工事を進めることに決めたら、王寺町の補助金を検討するのがいいと思います。
※ 申請書はどはこちらです。(まちづくり推進課)
※ 提出物の詳細は王寺町既存木造住宅耐震改修事業費補助金交付要綱の第7条参照
★ これも、町税を滞納している方などの場合は、無料診断を受けられないそうです。(上記要項の第4条)
王寺町広報誌「王伸」、読んでいますか?
※ 事務所所在地の奈良県王寺町の、非常にロ-カルな話題です。
王寺町が無料で配布している広報誌です。
王寺町や関連する地域で行われるイベント告知や、王寺町からみなさんへのお知らせが掲載されています。
毎月2回発行されます。
みなさんは、読んでいらっしゃいますか?
役に立つ情報や大切な情報がたくさんありますよ!
インタ-ネットでも見れます。→ こちら(王寺町総務部政策推進課)
でも、私は紙の王伸に、マ-カ-で線を引きながら、保存したい情報は、ケ-タイで写真を撮りながら、読んでいくスタイルが好きです。
ちなみに私の場合、最新の5月19日号で、ビビッと来たのが...
● [p.5] かもきみの湯(御所市) 無料入浴日(6月1日) ← 行ってみたい!
● [p.7] 5月28日のクリ-ンキャンペ-ン:町内みなさんでの清掃活動
● [p.8] 被害者支援ボランティア募集:大切な活動
● [p.2-3] 令和5年度の各種健康診断(含がん検診):検診は大事
特にがん検診の情報はありがたいです。
受けさせていただくため、スケジュ-ルを組んでおかないと、です。
当事務所ホ-ムペ-ジでも、王伸に掲載されていて、王寺町のみなさんにお役に立つ情報をお知らせしていければと思っています。
ご期待ください。
最後に、王伸を出版してくださる広報担当の職員の方々に感謝と敬意を表したいと思います。
(印刷・製本以外の工程を全て自前でなさっているそうです。)
いつもありがとうございます!